2004年9月 土曜日21時
電話帳に載っていない銭湯。場所は中将湯の奥さんに教えてもらった。佐賀駅前の中央大通りを佐賀銀行本店の角、「唐人1北」で東に、住友生命の細い路地を・・という感じ。オフィス街裏の住宅地という感じの町並みに「松乃湯」と描かれた照明看板。外観は玄関上部がプランターのような特徴的なファザード。左横の建物を見てびっくり、民家風の建物に「御家族湯」と看板、今はやってないようだが一家団欒したい人用なのか、さすが九州、温泉地のようなサービスだ。玄関は内側が凹んだ形、ちょうど中将湯と真反対の造りだ。のれんはいつも掛けていないらしい。男湯は右側、ドアを開けると土間。
あっと驚くレトロ感。営業しているのかな〜とおそるおそる入ると番台のおばあちゃんが座っている。普通、土間に番台があって男女の仕切りの役目をしているのだが、松の湯は番台が脱衣場の上にあって、土間自体は男女の仕切りがなく呉服屋の店先のような開放感。ということで冷蔵庫を二つ置いて仕切りを作っている。下足箱はカタカナの鶴亀。脱衣場は板の間、天井も木張り、ロッカーは木製でカギは鶴亀の旧式。あとは日本度量衡機のアナログ体重計に丸かご、男女仕切りに木製ベンチ、それ以外何もない。生活感が全くないというか、営業していないニオイがする(いや、実際は営業してるんだけどね)。丸かごに服を入れて浴室へ。
浴室もザ・シンプル。奧に主浴槽とライオンの湯口が付いた小さな浴槽が並ぶ。といっても中の穴でつながっているので湯温も同じ。これは水でうめたりするのはどちらか一方だけにするために分けているのだとか。浸かってみると閉店間際に駆け込んだからか、湯が6割くらいしか入ってない。おそるおそる理由を尋ねると「漏れているから」だそうだ。あまりのレトロさに戦前からある銭湯だと思っていたが、実は創業50年で(それでも古いと言っちゃ古いが)、なんと一度も中普請をしていないそうなのだ。ということはこれが50年前の銭湯の姿か・・。ありがたやありがたや・・。
カランで体を洗おうと桶を探すと、浴室入口に積まれているのはなんと木桶。男女壁に4つ並んだカランの前に木板が置かれてあってそれがカラン台なのだ。もちろんシャワーはない。反対側の壁には鏡が付けられている。男女壁の上部は白い木枠に鏡がはめ込まれている。カランは少ないが窓と鏡は多い銭湯だ。天井は大きな湯気抜きが縦に二つ並んでいるペンキを塗った木造だ。壁や浴槽枠はすべて白タイル。女湯の最後の一人が上がっていくと客は私一人だけ。水滴の音一つしない静かな浴室。なんだかキツネにつままれたような空間だ。帰りしな、番台のおばあちゃんが番台から出るときすごく苦労していた、番台はまたいでハシゴで出入りするタイプで出入り口がないらしい。心配で後ろ髪引かれながらの帰り道。
|