ダルマ湯の入浴記

所在地・交通 福岡県飯塚市本町17-42
休日 未調査
営業時間 15:00-未調査

印象・規模 和風の外観に洋風の浴室、炭坑町のモダン銭湯。カラン6席、ハンドシャワー。
湯船・お湯 中央に丸型の深風呂。温度はぬるめ。

感想

2004年9月 金曜日16時

ダルマ湯

飯塚市街を横断する幹線道路から少し坂を下ったところにある路地銭湯。隣は米穀店。外観は入母屋造りの千鳥破風で和風。番台と道路はすだれ一枚隔てているだけでのれんをくぐる前から番台にはお客が来たことが分かる。男湯は右側、のれんをくぐると番台と土間。番台は広くて大きい、履き物は棚に入れて脱衣場に上がる。脱衣場は木張りの天井に漢数字が書かれた木製ロッカーが特徴的な木造のシンプルな作り。ロッカーはカギなしの取っ手がついたもので、服は丸かごに入れて床においている方が目が届いてよい。リノリウムシートを貼ってある床についたてを背にしたイスが浴室を向いて4つ並んでいる。ドリンクは番台の前の冷蔵庫に入っており、注文するとご主人が出してくれるというシステムだ。

浴室前の上の壁には戦前の「県令」が額に入って飾られてある。福岡県から福岡県浴場連合会へあてたもので、「混浴禁制」や「湯壺」といった古い用語が旧漢字で書かれてある。浴室のガラス戸は木枠。

浴室はひとこと、モダン。中央に真ん丸型の浴槽が一つだけだが、あい色の丸モザイクタイル仕上げでなんとも鮮やか。湯は遠赤外線鉱泉水を使っていると説明板に書いてある。中央に浴槽があるからといって周囲にぐるりとカランがあるのではなく、カランは男女壁沿いに6席のみ。片方の壁にはよく洋館で見かける緑色枠の窓がはまっている。浴室のそれほど高くないところに窓があるのは京都では見られない。

また、男女壁の奧にまたがって見慣れないものが。洋風にデコレートされた金庫のような出っ張りがあるのだが、これは石炭釜の跡。飯塚は炭坑都市なので銭湯の燃料に石炭を使っていたが、石炭使用の釜は大きくて浴室まで出っ張っていたのだという。今は重油燃料で、石炭釜は使っていないがそのままにしてあるとのこと。なんとも炭坑町風情だ。営業は74年前からとのこと。

浴室で気になったところ。浴室に入ったところから洗い場にかけて2段差があり、洗い場が低くなっている。白天井の湯気抜きは2段で縦に長い。男女壁の手前に男女どちらからも出入りできる自由戸がついている。また、男女壁の上部は凹凸のあるすりガラスになっている。