2004年9月 水曜日17時
叡山電車の一乗寺駅を下りて西一筋目を北に上がると黒地に赤で「ニュー遠赤外線サウナ」と書いたアヤシイ看板があるのでその角を西に曲がる。コインランドリーを併設したレンガ調の建物が大丸湯である。このあたりの町名は「おおまる」町だが、屋号は「だいまる」湯。理由は「だいまる」と呼ぶ人が多かったから自然にそうなったとのこと、なかなかアバウト。玄関スペースは京都にしては大きめ、彫り木の天井が見事である。鶴亀の下足箱、男湯は左側。
番台でお金を払う。脱衣場奧の男女仕切りの上にあるテレビでちょうどケロリン桶を製造している睦和商事のレポートをしていた。銭湯に関係のあるネタだけにお客さんみんな手を止めて見ている。「うちも以前は使っていたよ」と番台の奥さん。脱衣場は洋風の天井に鶴亀ロッカー、ヤマトの体重計、中央にベンチが二つ並んでいる。道路側のドライヤーコーナーがやけに広いので不思議に思ってみるとじゅうたん敷きの大きめの階段があって「2階はサウナ」と書いてある。おー、サウナと浴室が完全分離型、ひょっとして別料金なのかなと張り紙を探したがないので上がってみると、まずくの字型に人工大理石のベンチ配置された休憩ルーム、その奧にジェット風呂、水風呂、カラン7席付きの浴室があり、突き当たりがサウナ。2階だけでも十分に銭湯として営業できそうな広さ、併設したコインランドリーの2階を使った豪華ものだ。「20年ほど前にサウナを作るとき、浴室の奥がつまっていたので上と横に伸ばした」そうなのだが、なんとも英断だなあ。ひな壇だけでなく桟敷もあるサウナはゆったりしてナイス。ちなみに女湯は一階に普通のサウナがあるのみなので、男湯に2階があることは女性には内緒にしましょう(笑)
2階でサウナと水風呂をローテーションしてすっかりふやけたあとは、体を拭いてまた脱衣場に下りる。完全分離型の難点は、いちいち体を拭いて移動しなくてはならないことだ。一階の浴室前スペースは3段差、浴室は男女壁側にカラン、中央に島カランが並び、外側壁沿いに浴槽群、機能的にまとまったコンパクト型である。青天井に、浴槽枠・カラン台は赤御影、ベージュの床、壁はマーブルタイルにパステル調のアクセント、壁掛け照明が新しめ、今風である。タツノオトシゴ型のシャワーが付いたカランに加え、島カランで10席あるので2階と合わせてカラン数が31は強力。また、エステバスと寝風呂の槽に入浴剤が入っていたり、1階の水風呂(2つ目)が泡風呂だったり、なかなか意外性のある設備、ご主人はかなりのアイデアマンとみた。
風呂上がりは自販機で売っているビン入りのコカコーラ、自販機本体に付いている栓抜きで開けるところなんか雰囲気ものだ。約35年前からの営業、下町風情の一乗寺界隈、以前は大丸湯の向かいは風呂なしのアパートが軒を連ねていたそうだが、今はほとんどなくなった。80年代後半に同志社大学の田辺キャンパス移転で下宿生が大幅に減ったことも銭湯の客数に影響があったという。こんな立派なサウナがありながら客数が伸びないってのはどうしたことかなあと思いながら店を出たら、前のアパートからパンツ一丁のおっさんが出てきて一目散に大丸湯に入っていく。下町の名残は健在といったところか。
|